お菓子なみかん

お菓子を中心にゆるりと探求する

【洋】チョコレートの基礎知識と

 

2023年2月18日(土)、ニュースキャスターを観ていたら。

チョコレートの話してるなーと観ていたら、明治が出てきた。

現代チョコレート製法の、“キソ”をつくった科学者の話だった。

チョコをつくる者からしたら当たり前の知識かもしれないが、チョコに含まれるカカオバターを熱で分解し、それを溶かすという作業で、テンパリングがある。

適切な温度で固めると、光沢のある口溶けのよいチョコレートに仕上がる。

溶かしてただ固めるだけでは口溶けも見た目も悪くなるので、お菓子作りには欠かせない作業。

ココアバターは25度を超えると徐々に溶け始め、30度をこえたあたりで一気に溶ける。

 

 

脂質を結晶多型といい、結晶は、Ⅰ(1)型~Ⅵ(6)型の6種類があり、チョコに最も適した(商品として目指す)結晶は、準安定型の「Ⅴ(5)型」の結晶です。

1型に近づくほど柔らかく、6型に近づくほどかたい。

これには、0.1℃レベルの温度調整が要ります。

多くのメーカーを悩ませた事でもありました。

そこで(株)明治(当時は明治製菓)の研究所長が訪ねてきたのが、科学的な視点からカカオを研究する広島大学名誉教授・佐藤清隆さん、食用油の専門家でした。

インタビュー記事こちら

 

分子構造から見直し、従来のテンパリングに代わるものはないかを研究した結果、世界で初めて「BOB(種結晶法)」を発明。

融かしたチョコレートに、菜種油などを加工し作成した植物油脂から作ったパウダー状のBOBを加えることで、簡単にV(5)型に整えることができるようになり世界中で広まっていきました。

これにより生まれたのが、明治の人気チョコレート商品『ガルボ』。

今やスーパーなどの棚を見れば、明治チョコ商品がズラリと並びます。

それらを見れば、よほど研究されている感が伝わります。

(私個人が一番好きな大手チョコやアイスは明治だったり)


なるほど、あの絶妙に合うバランスの陰には、こんな秘密?があったのですね。

料理は科学といいますが。勉強になりました。